第672号 鮎沢さん(56)「季節の色33」:承和色
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.巻頭エッセイ:
鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色 Vol.33 (2016,9/7 水)
≪【承和色】そがいろ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鎌倉はまだ蝉の声も聞こえ、夏の暑さが残っています。
でも旧暦では、もう菊の季節。
そんな菊の色にちなんだ日本の色が ≪【承和色】そがいろ≫
どんな色なのか、名前からは想像もつかないですよね?
それでは、鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色 Vol.33
≪【承和色】そがいろ≫を、どうぞお楽しみください。
尚 記
………○…………○…………○………
承和色は黄色い菊の花からついた色名です。
とは言え、名前からこの色は想像できませんね。
日本の色の名前は、はっきりしているだけでも1000色は存在する
そうです。
しかしこのように、名前を聞いても色が思い浮かばないものもあります。
どんな由来でこの名前がついたのか、今回は菊の季節にちなんで
ちょっと探ってみましょう。
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と言って、5つある節句
のひとつです。
5つ、それぞれには植物が割り当てられています。
1月7日は「七草」、3月3日はひな祭りで「桃」の節句、5月5日
が「菖蒲」、7月7日は七夕で「笹」、そして9月9日の重陽が
「菊」の節句です。
この9月9日とは旧暦のものなので、今の暦(新暦)では10月中旬
ごろに相当し、ちょうど菊の花が見ごろとなります。
重陽とは「陽」が重なる、そして最も重い(大きい)「陽」の意味です。
中国から伝わった陰陽の考え方では、奇数を陽、偶数を陰として
いました。
9は最も大きい陽の数となり、それが重なるので、この名がつきました。
第54代天皇「仁明(にんみょう)天皇」は、都を平安京に移した
桓武天皇の孫に当たります。
漢学や文学、書を愛した聡明な天皇であったとのこと。
そして、ことのほか黄色の菊を愛したそうです。
宮中に黄色の菊をたくさん植えるように命じたり、衣装をこの色で
染めたりして、在位中には巷でも黄色が大流行したほどでした。
在位中の年号が「承和」(しょうわ)だったため、菊のような黄色
を「承和色」と呼ぶようになりました。
黄色の菊を「承和菊」と呼んだりもしたそうです。
そして、「しょうわ」の読み方がだんだん変化して「そが」と
なったそうです。
年号で承和の期間とは、平安京遷都からしばらく後の834年~
848年までです。
幼いころから病弱だった仁明天皇は、わずか40歳で崩御しますが、
色の名前として、その行いが現在にも残っているなんて、歴史の
ロマンを感じます。
まもなくやってくる菊の季節。
黄色の菊を見かけたら、1200年前の平安京の庭が、黄色で
埋めつくされている秋の様子を、ちょっと思い浮かべてしまうかも
しれません。
(※こちらで画像とともに掲載をしています。
http://ameblo.jp/aurasoma-unity/entry-12197584795.html )
………○…………○…………○………
鮎沢玲子(あゆさわ れいこ) プロフィール
有限会社「カラーズガーデン」代表。
英国オーラソーマ社公認ティーチャー。
栃木県宇都宮市生まれ 生家は染物屋を営む。
中学校美術教師を経て、インテリアコーディネータとして14年間
住宅メーカーに勤務。
2002年よりオーラソーマ・プラクティショナーとして独立開業。
2006年より公認ティーチャーとして活動中。
http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/
………○…………○…………○………