第114週号(2006,9/06)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.購読者のみなさまからの「シェアリング・ご意見・ご感想」コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
簡単な「シェアリング・ご意見・ご感想」の送信フォームを用意してあります
ので、ここ↓からお送りください。
http://www.formzu.com/formgen.cgi?ID=7332598
みなさん自身の体験を投稿していただくことで、多くの人も学びがあることと
思います。
今回も多くの皆さんからの「シェアリング・ご意見・ご感想」などありがとう
ございます。
私もとても楽しみなコーナーです。
このようにみなさんと対話できることがこのメルマガを書く喜びです。
みなさんと一緒に作るメルマガにしたいですね。
…………○…………○…………○…………
りっき さん
----------------------------------------------------------------------
待望の『Fit for Life』の各論その1『3つのプロセス』をお書きくださり
ありがとうございます。なるほど~!と何度もうなずきました。それにして
も尚さんだけでなく多くの現代人には午後6時に夕食を終えるのを実行する
ことはなかなか困難ですね。
さて次回は『食べ物を従来どおり楽しみながら「代謝のバランス」を保ち、
組織から毒性の物質を取り除く3つの手段』というおはなしだそうですが、
果たしてそんなに都合のよいこと(笑)ができるのでしょうか?と、とても
期待していますのでどうぞ引き続きよろしくお願い致します。
また、巻頭セミナーの『イクイリブリアムボトルに使用されている3つの精
油』については以前私も興味を持ち調べましたが、こうして専門家の方にわ
かり易く理論立てて書いて頂き、また次回が楽しみです。
----------------------------------------------------------------------
『Fit for Life』の各論その2
果たしてそんなに都合のよいことができるのでしょうか? って思いますよね。
それは皆さんが判断してくださいね。
そのためには自分で実践して、身体に聞いてみるといいでしょうね。
巷にはさまざまな健康法があり、それぞれの健康法にはさまざまな理論があり
ますし、またそれぞれの身体のタイプというのもあるでしょうし、病気であっ
たりすると、一般的な健康法であっても、それが害になることだってあり得ま
す。
ですから、自分の現状にあったものを、それぞれの方が自分の判断で実践する
かしないかを決める必要があります。
桜沢如一さんなどがとなえるマクロバイオティックなども、陰陽の原理や、身
土不二、人間の歯の構造などを根拠としたそれなりの合理的な理論と実践法を
持っています。
それを実践された方々も多大の成果も上げています。
毎日の食べ物は、それが身体を構成し、毎日の薬のようなものですから、そう
いう毎日の食べ物にも意識的になることも大切ですよね。
ところが現状は、それらの食べ物がどんどん毒され、栄養素を無くし、ジャン
クフードがはびこってきているのは悲しい現実ですね。
かくいう私も、ときどきコーラなどを飲みたくなったりするんですよね。
それはともかく、『食べ物を従来どおり楽しみながら「代謝のバランス」を保
ち、組織から毒性の物質を取り除く3つの手段』の第一原則は、
「水分を多く含む食べ物を食べること」
その根拠は、この惑星、地球は水の惑星であり、約70%が水分で出来ている。
そしてそこに生まれた生物である私たち哺乳類も、その身体の少なくとも
70%が水分で出来ている。
従って、体をベストコンディションに保つには、少なくとも70%の水分を含
む食事をするのが合理的である。
現にそうすることで、健康なスリムな体を保つことができるようになったとい
う実績もおおくある、とのことなんですね。
この要件を満たしている食べ物としては2つ、野菜と果物、があげられるよう
です。
そしてこれらの二つの野菜と果物の食べ物の中には、人間の体が要求している
すべての栄養素、ビタミン、ミネラル、タンパク、アミノ酸、酵素、炭水化物、
脂肪酸などがみな含まれている、ということのようなんですね。
しかもこれらの野菜と果物は、生きている食べ物なんです。
調理加工され、水分が失われたものは、本来の性質を変えられた、生命力の無
い食べ物になってしまっています。
そしてこれらの野菜や果物の水分は、体内に栄養を運ぶとともに、体の老廃物
を浄化、すなわち解毒するという重要な機能を果たしてくれています。
水分だったら、水道水やペットボトルの水でも同じじゃないかって思いますが、
でもそれだと野菜や果物が持っているような、酵素や生命を保つ他の栄養素を
体内に運んでくれないのです。
しかも食事しながら水を飲むと、消化液を薄めてしまうことになり、食べ物が
正しく消化されるのを妨げてしまいます。
ところが野菜や果物は植物の組織の中で蒸留された水分を含み、酵素やオーガ
ニックミネラルを含んでいるので、体はそれを有効に利用できるとともに、体
から毒性の老廃物を洗い流してくれるのです。
ですから、この野菜や果物に含まれる水分を定期的にとることで、体の三つの
サイクル(補給、同化、排泄)が円滑に機能するわけなんですね。
そして凝縮食品(パン、米、肉、魚、乳製品など)は30%程度に抑えて食べ
るといい、ということなんですね。
これをまとめると、食事をするときには、おいしいもので、しかも同時に体全
体の要求にかなうものを食べるということ。
それは70%の水分を含んだ食べ物(果物と野菜)と、30%の凝縮食品(果
物と野菜以外のもの)を取る、ということのようです。
しかしこれだけでは片手落ちなんですね。
そこで次に述べる第二原則が第一原則とともに食事の際には大切になってくる
んです。
次回はその第二原則についてお話ししましょう。
「フィット・フォー・ライフ」クスコー出版 より*
エム さん
----------------------------------------------------------------------
とても楽しく読ませていただいています。
ボトルや、ポマンダー、クイントエッセンスの説明が、ホームページでい
ろいろ調べても、なんだか難しい文章になっていて結局よく理解できてい
ないことが多いと感じています。
分かりやすさにこだわっている説明には、省かれている部分が多すぎるよ
うに感じます。
メルマガで、こういった商品の分かりやすくて詳しい説明のコーナーがあ
ると、とても嬉しいです。
検討してください。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------
これまで、このオーラソーマ通信でも、こういった商品のわかりやすくて詳し
い説明のコーナーを設けて書いてきているつもりなんですけどね。
例えば、
ボトルについては、
http://aura-soma.jp/basic/dtl_189.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_60.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_61.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_62.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_63.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_64.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_65.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_66.html
ポマンダーについては
http://aura-soma.jp/basic/dtl_191.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_192.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_71.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_72.html
クイントエッセンスについては
http://aura-soma.jp/basic/dtl_193.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_161.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_80.html
http://aura-soma.jp/basic/dtl_81.html
などがあります。
これじゃーわからないわっ! っていうことであれば、どこがどういうふうに
わからない、こういうことを知りたい、ってことを教えていただければ、それ
にそって説明し直すことを考えますので、よろしくお願いします。
実は過去にもそういうご要望があり、そのためのコーナーを設けて、このオー
ラソーマ通信でも説明した次期がありました・・・
が、その部分は、ぱりさん、まだまとめてくれていないようです。
尚 記
…………○…………○…………○…………
あ、これはたしか一時「オーラソーマ豆知識」というコーナーを設けたことが
あったんでしたね。
わかりました、早速既刊号の「オーラソーマ豆知識」をサイト掲載するように
します。 pari 記
…………○…………○…………○…………
まりん さん
----------------------------------------------------------------------
レベル2まで受講しましたが、その後なかなか理解を深められないで困っ
ていました。このメルマガは本当に判りやすく、私にとってはまさに「救
いの手」でした。覚えようとして苦しんでいたことを手放すことができ、
スーっと入ってくる感じになりました。お陰さまでオーラソーマを楽しく
学べるようになりました。これからも楽しみにしています。
----------------------------------------------------------------------
そんなふうに読んでいただけるなんて、嬉しいです。
ナナ さん
----------------------------------------------------------------------
いつも楽しい記事をありがとうございます。
いつ読んでも惹きつけられる記事ばかりなのですごいです!
今回の巻頭セミナーを読み、「香りは洗練された心やマインドよりは、もっ
と原始的な、より本能に近い部分に働きかけるということが言える」という
ところになるほどなー、と思いました。
私自身、ある香りを嗅いだとたん、昔の記憶がよみがえったり、という体験
がよくあります。
オーラソーマのボトルのキャップを空けたとたん、立ちのぼる香り。自分の
体温で変化したポマンダーの香り。どちらも本当にほっとさせてくれます。
香りと色と植物、鉱物のエッセンスのどれもがオーラソーマのすばらしさを
支えているんですね。
----------------------------------------------------------------------
楽しんでいただいているならなによりです。
これだけ雑多な記事を楽しんでいただけるなんて、それだけいろんなことに興
味をお持ちなんですね。
そうですね。
ポマンダーの香りも、つける人によって香りが異なってきますね。
ちきぽん さん
----------------------------------------------------------------------
いつも楽しく読んでいます♪
7月にレベル1を受けたのですが、それをきっかけに、
奥深いオーラソーマの魅力に、ぐんぐん引き込まれている気がします。
毎月の数秘術のコーナーもとても楽しみにしています。
これからもがんばってください!
----------------------------------------------------------------------
数秘はレベル2でも学びますよ。
楽しみですね。
YOUKO さん
----------------------------------------------------------------------
数秘ローマ字の初めのが、おもしろい~
----------------------------------------------------------------------
数秘のコーナーもなかなかの人気ですね。
風音 さん
----------------------------------------------------------------------
オーラソーマに出会って、2ヶ月ほどですが、
いろいろな変化が自分の中にあるようです。
かたくなに黒髪を貫いてきたのに、ある日ふっと髪を染めてみる気になった
り。。。
なんとなくやっていたタロットを、真剣に勉強してみようと思ったり。
このメルマガを通じてさらに視野を広げられたらいいなと思っています。
最近、花のことやハーブも扱っていただけているので、とても興味深いです。
タロットもぜひ、お願いいたします。
何かとお忙しいでしょうが、季節の変わり目、御身体をこわされませんよう、
ご自愛なさってください。
----------------------------------------------------------------------
髪を染めるときには髪の毛や皮膚を傷めないように気をつけてくださいね。
頭皮や皮膚につけるものは身体に吸収されますから、食べ物と同じ注意が必要
です。
タロットね。
一時期ボトルの解説にもタロットの解説なども入れたりもしていたのですが、
いつの間にか忘れ去られましたね。
オーラソーマの新しいタロットにもなったことですし、タロットについても、
取り入れていきましょうかね。
しかし、そうすると、また書くことが長くなっちゃうんですよね。だから止め
たんですが。
タロットの専門家の方、誰かいないですかね?
って、数秘のダソさん。タロットもやるんですよねー、そういえば。
尚 記
「シェアリングご意見・ご感想」を寄せてくださったみなさま、ありがとうご
ざいます。
みなさんの投稿を読むのは、本当に楽しいです。
このコーナーはみなさんで作っていただくコーナーです。
みなさん、どしどしご意見をお寄せくださいね。
…………○…………○…………○…………